index-archive.php

Sun 30, Oct 2011
Tobe Zoo & Nejimaki Cafe
category: Blog


「イッタラカフェ」



全国11箇所で開催されているらしい(知らなかった。。)
iittala cafe」が高知市内の卸団地にあるインテリアショップ
「attract LARGO」にやってくるということで行ってきた。

iittalaの食器で北欧料理を食べるというこの企画。
しかも料理は「Buffone」のオーナーシェフ青野さん。

東京でデンマーク料理のレストランにいたこともあって
懐かしみながらも美味しく頂いた。

ビーツの冷製スープ
























サーモンプディング(手前)と
ニシンと玉ねぎのマリネ

























ライ麦パン























スモークサーモンとリコッタチーズのオープンサンド


















ミートボール























シンプルなものが多い定番の北欧料理をきっちりと仕上げつつも、
むかごとか土佐らしい食材もアクセントに使ってあってさすがでした。


Sat 22, Oct 2011
Iittala café
category: Blog
Wed 31, Aug 2011
Pinecone
category: Blog

「84会議」
毎年8月4日に開催される84(はちよん)プロジェクトの
84会議に昨年に続いて行ってきた。
高知県の森林率は日本一の84%。この「84」という数字を
ブランド化しようという壮大かつ楽しいプロジェクト。
この楽しくというのがポイントだ。まじめにおかしく。
「デザインは笑いを作ること」という代表の意志が貫かれている。

今回はこの4月にNPO法人化し「NPO84はちよんプロジェクト」になったこと。
369種類の木を使ってスプーンを作ったおもろいおっちゃんの話。
そして、やっぱり熱くておもしろい代表の話。

印象に残ったのは幸せの価値観の座標軸を持つということ。
日本で一番工業製品出荷額が多い県は言わずもがな愛知県である。
そして、一番少ないのは高知県だそうだ。
自分の実家が一位で今住んでるところが最下位。
裕福=幸福ではないことは今の時代ではもう分かっていること。
比較による選択ではなく自分の価値観の座標軸からの選択。
目指すべきは47位から30位とかではなく48位になることであり、
比較のランキングから外れること。


鉈でスプーンを作るおっちゃん。
ほとんどのスプーンは木の幹ではなく枝で作るのだそう。
「木」を「支える」と書いて枝や!というこのおっちゃんの話もおもしろかった。

おっちゃんが作った369種類のスプーンと84が作った蛇腹の写真集。
高知県には600種類の木があるそう。

炭火で焼く84珈琲とか薪で焼く84石窯ピザとか
いろんな思いを巡らせる一日だった。





Tue 9, Aug 2011
84 meeting
category: Blog

「本物であること」
本物=リアル。人の目に見えるものは実在する。
ただ、目に見えないものも確かにそこにある。
それはただ見えないだけにすぎない。
今いる世界は紛れもなくリアルである。
だがすべてが本物ではない。

世の中には本物と偽物がある。
そしてどちらでもないものもあり、それらは大体において
どうでもいいものでもある。また偽物は必ずしも悪ではない。

ある物が本物か偽物どちらかだったとしても、それを見分ける眼、
理解する思考、感じ取る力が無ければ判別はできない。
それらは視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚の五感全てで
感じてきた経験と知識の積み重ねで得られるものである。

いつしか自分が本物であるかどうかを問うようになる。
今の自分は本物だろうか?自分の焼く珈琲豆は本物だろうか?
それは自分で分かっていることだ。
そして、ここにいる自分は虚構ではなく実像だ。リアルで実在している。

最初から本物であったものもあるし、本物になったものもある。
どちらにも言えるのは本物であり続ける努力、本物になるための努力を
怠ったものは本物たり得ないということだ。
そして、偽物は努力しても本物にはなりえない。

「職人」という言葉が好きだ。
そこには本物であるという匂いやプライドが感じられる。
そんな彼らが届けてくれるものは間違いなく本物だから。

http://youtu.be/6JEdf7XsV5g

Mon 1, Aug 2011
thought < Originality >
category: Shop

「青梅(小梅)」
未熟な梅だと出来が悪いみたいでイメージ悪いけど、
熟してない梅のこと。














地元の方に無農薬栽培(ほったらかし栽培?)の小梅を3kgもらった。
塩漬けにして食べなさいと言うのでレシピを聞いて漬けてみた。

レシピ
小梅1kg
塩200g
①小梅を水にさらしてへたを取る。














②さらにとれなかったへたをとる。黒い点は無農薬の証。













③漬ける容器(今回は琺瑯を使用)の底に塩を敷いて、
塩をまぶしながら入れる。










④空気に触れないようラップして重石をのせて汁気が出るまで寝かせる。
主な作業はへたをとること!以上
続く。。。

残りの小梅は梅シロップと梅酒に。


左:梅酒 右:梅シロップ











レシピ
・梅シロップ
小梅700g
氷砂糖700g
ホワイトリカー100cc

・梅酒
小梅500g
氷砂糖400g
ホワイトリカー800cc

おいしく漬かるかどうかを楽しみに過ごす日々って
けっこう幸せなんじゃないか。きっとそうだ。

Wed 15, Jun 2011
Unripe Plum
category: Blog

「どぶろく」

町内では初となるどぶろくが完成した!
その完成披露試飲会に行って来た。(ちょっと前の話。。)














どぶろくとは炊いたお米に麹を加えて発酵させた濁り酒。















甘酒みたいな見た目とはうらはらに結構ドライな口当たり。
思えばどぶろくをキチンと飲んだ事はあっただろうか。
日本酒のようなものだと思って飲むとその期待は裏切られる。
バーテンダーとしてあらゆる酒を飲んで来た自負はあったが、
新しい発見、懐かしい感覚を覚えた。
これがどぶろくという地酒なのだ。











田舎すしとの相性は抜群。















友人に頼んで描いてもらったラベルの猿もなかなかいい。
猿はどぶろく醸造所のある汗見川で悪さもする象徴的な生き物。
少しでもイメージアップになればとオーナーのアイデアで。

これからが楽しみなお酒。


Fri 3, Jun 2011
Rice Wine
category: Blog
Mon 11, Apr 2011
Landscape design
category: Blog
Sun 3, Apr 2011
Anita meeting
category: Blog
Sat 26, Mar 2011
thought < Future ahead >
category: Shop

「デハラユキノリさん」
フィギュアイラストレーターのデハラさんが
この町に特別講師として来てくれた。





















これまで存在は知っていたし興味はあったけど、改めてこれまでの作品や活動、
なにより人柄にふれてファンになった。
そして表現するという行為の楽しさと可能性を感じることができたし、
多いに刺激ももらいました。





















ついでにサインももらっちゃいました。





















デハラさんありがとう。


 

Mon 21, Mar 2011
Dehara Yukinori
category: Blog
Sun 20, Mar 2011
Roasted beans record
category: Shop

少し前ふと阪神大震災のことを思い出した。
あの頃広島にいて地震を感じたけれど特に気にしなかった。
翌朝テレビをつけると悲惨な状況が映し出されていた。
まるで何かの映画のように感じた。
ただ何も行動をしなかった。支援ボランティアとか活動をする人もいたのに何もしなかった。
募金ぐらいはしたのかもしれないが大きな関心を払わなかった。
そんな自分を寂しく思った。
ニュージーランドでも地震が起きた。
そしてまた、

大地震が起きた。
自分が生きている間にはもう無いだろうと思っていた大地震。
今回はずっと遠く揺れすら感じることはなかった。
テレビではあの時と同じように街の様子が映し出されていた。
現実を受け止めることが本当にできているのだろうか?
自分の手の届かないところをリアルに感じ取ることは難しいのかもしれない。
そうだけれど、何ができるか分からないけれど、この前のときみたいに無関心ではいられない。
見届け、見守って行きたい。

関東の友人はみな大丈夫らしく安心したが、今後も余震の心配はあるし被害も多少あったみたいだ。
特に水戸のみんなはこれからも大変な状況が続くと思う。
とにかく何とか頑張って乗り切って欲しい。

防災のこと、未来のことを軽視してはいけない。
そうなってからでは遅いのだから。


Fri 11, Mar 2011
Earthquake
category: Blog
Thu 10, Mar 2011
thought < Anxious Word >
category: Blog